VirtualBoxにCentOSをセットアップする手順です。
VirtualBoxを起動し新規
をクリックします。

名前
に仮想マシンの名前を入力します。
今回は CentOS としまています。
名前
を入力すると、タイプ
とバージョン
が自動的に選択されます。インストール先を選択し次に進みます。

割り当てるメモリの容量を指定します。今回はデフォルトのまま 1024MB で次に進みます。

仮想ハードディスクを作成する
が選択されていることを確認し次に進みます。

VDI
が選択されていることを確認し次に進みます。
VDI形式 : VirtualBoxで使われている仮想マシンイメージ
VHD形式 : Microsoftで使われている仮想マシンイメージ
VMDK形式 : VMWareで使われている仮想マシンイメージ

可変サイズ
が選択されていることを確認し次に進みます。

ファイルの場所とサイズ
は変更せずイメージを作成します。

インストールするOSのイメージを認識とネットワーク設定を変更します。設定
をクリックします。

「ストレージ」-「コントローラーIDE」-「空」を選択し右側にあるアイコンをクリックしインストールするOSのイメージをマウントさせます。

「ネットワーク」-「アダプター1」を選択しブリッジアダプター
を選択します。

割り当てるネットワークアダプターでネットワークの挙動が変わります。外部から仮想マシンにアクセスさせる必要が無い場合(スタンドアロン)はNAT
を選択し、外部から仮想マシンにアクセスさせる必要がある場合はブリッジアダプター
を選択します。
以上で完了です。