Redmine インストールをおススメするプラグイン 9選

ソフトウエア

<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

Redmine おススメのプラグインが知りたい。苦労してたどり着いたプラグイン一覧をまとめます。

プロジェクトのチケット管理をするためのソフトとして有名なRedmineです。滅多に構築する機会が無いからなのか、情報が古かったり、必要な情報が無かったりします。苦労してたどり着いたプラグイン一覧をまとめます。

Redmine おススメするプラグイン

私の利用している環境は(Nginx+Unicron+MySQL)で構築されたRedmine 4です。

Googleで検索して見つかる日本語サイトは、Redmine 2 と Redmine 3 が非常に多いです。どちらもサポートというかメンテナンスが終了しているバージョンです。

Redmine 4 に関する情報が少ないのは利用者が減っているんでしょうかね。

チケット管理ツールを何に移行しているのだろうと思いながら、Redmine 4 環境で利用できる。おススメするプラグインを紹介します。

表示系のプラグイン

Absolute Dates Plugin

デフォルト表示のチケットは、作成日や更新日の表記方法が今日から相対的な日時数で表示されます。(〇〇時間前、XX日前など)これが非常に使いづらい

Redmineのチケットの日付表示
Redmineのチケットの日付表示

このプラグインを利用すると、作成日や更新日の日付表示を西暦(YYYY/MM/DD)で表示してくれるようになるのでかなり重宝します

Redmineのチケットの日付表示
Redmineのチケットの日付表示

関連記事 【Redmineプラグイン】チケット日付表示(YYYY/MM/DD)を変更する(Absolute Dates Plugin)

Redmine Issue Badge plugin

このプラグインを利用すると、Redmineの上部(ナビゲーションバー)上に、現在の自分の担当チケット数をバッジ表示させるプラグインです。

自分の担当チケット数をバッジ表示させる(Redmine Issue Badge Plugin)
自分の担当チケット数をバッジ表示させる(Redmine Issue Badge Plugin)

関連記事 【Redmineプラグイン】自分の担当チケット数をバッジ表示させる(Redmine Issue Badge Plugin)

Redmine Japanese Help plugin

Redmineの画面上部のメニュー内の「ヘルプ」をクリックすると、オフィシャルサイト上の英文の Redmine Guide が開きます。これを、日本語訳である「Redmineガイド」に変更することができます。

機能系のプラグイン

Work Time Plugin

このプラグインを導入することで工数管理をユーザごとに行うことができます。
面倒臭いのですが工数管理が必要な場面が多いです。このプラグインを使えば簡単に時間を算出することができます。

Redmine 工数管理を簡単にする(Work Time Plugin)

関連記事 【Redmineプラグイン】工数管理を簡単にする(Work Time Plugin)

Redmine Agile plugin

このプラグインを導入することで、アジャイル開発の管理を簡単に行うことができます。マウス操作(ドラック&ドロップ)で状態を簡単に変更できます。変更ボタンを押さなくても変更できるのがとても便利です。

アジャイルプロジェクトを管理する(Redmine Agile plugin)
アジャイルプロジェクトを管理する(Redmine Agile plugin)

関連記事 【Redmineプラグイン】アジャイルプロジェクトを管理する(Redmine Agile plugin)

Easy Gantt plugin

このプラグインを導入することでガントチャートをリッチにすることができます。
Redmineに付属する標準のガントチャートだと機能不足。見た目が悪い。そんな時に、このプラグインを使えば簡単にガントチャートを使いやすくすることができます。

Redmineプラグイン Easy Gantt pluginでガントチャートをリッチにする
Redmineプラグイン Easy Gantt pluginでガントチャートをリッチにする

関連記事 【Redmineプラグイン】ガントチャートをリッチにする(Easy Gantt plugin)

Clipboard image paste

このプラグインを導入することでクリップボードを利用して画像をCtrl + Vで張り付けられます。前面に出るような機能ではありませんが、しれっと便利です。

関連記事 【Redmineプラグイン】画像をクリップボードから貼り付ける(Clipboard image paste)

連携系のプラグイン

Redmine Slack

このプラグインを導入することでRedmineからSlackに通知することができます。

RedmineからSlackのAPIに直接投稿できるので外部サービスは不要です。

カスタムフィールドに「Slack URL」「Slack Channnel」を追加するとプロジェクトごとに異なる投稿先へ通知を送ることが可能です。

Redmine Chatwork

このプラグインを導入することでRedmineからChatworkに通知することができます。

その他

 

以上、「Redmine インストールをおススメするプラグイン 9選」という記事でした。