Munin で mysql を監視
Munin は SQL文を利用して情報を取得します。
まずはMuninノードを設定します。

CentOS 8 + Munin(インストール)
Munin とは Munin は Perl で書かれたリソースを監視ツールのことです。RRDtool を利用してグラフを作成してくれます。リソースの状態変化をグラフで確認できるとても便利なツールです。 Muninは、監視するサーバー...
MySQL の設定
munin 用のIDを作る方がいいのですが、面倒だったので root でアクセスさせます。
SQLでログイン出来るか確認します。
# mysql -h localhost -u root -p -e 'SHOW FULL PROCESSLIST\G' Enter password: *************************** 1. row *************************** Id: 556 User: root Host: localhost db: NULL Command: Query Time: 0 State: init Info: SHOW FULL PROCESSLIST Progress: 0.000
Munin の設定
munin-node に設定を行います。
# cd /etc/munin/plugin-conf.d/ # vi munin-node
[mysql*] env.mysqlopts -u root --password=パスワード
指定のディレクトリにプラグインのリンクを作成すると有効化されます。
# cd /etc/munin/plugins # ln -s /usr/share/munin/plugins/mysql_* .
munin-node の設定を反映させます。
# systemctl restart munin-node
情報が取得できるか確認します。
# munin-run mysql_queries delete.value 221192 insert.value 24056397 replace.value 0 select.value 1252 update.value 65592 cache_hits.value 0
設定直後にエラーが出力される場合があります。こちらの記事を参考にしてください。