この疑問に回答します。
私も最近、Macを利用するようになりました。Windowsユーザーが一番初めに悩むのが、「かな入力」。Macは「全角/半角」キーボタンがありません。無意識に「ESC」キーボタンを押し続けていました。Macを利用して気が付きました。「全角/半角」ボタンを利用する機会が多い。Windowsとの違いに戸惑いましたので、改めてまとめます。
Win:「全角/半角」 = Mac:「英数」「かな」
Macで文字入力しようと思ったとき、まず「あれ?」となるのが「かな入力」です。Windowsではあるはずの「全角/半角」キーが、Macはどこにも無い。
結論
Macでは、このようにして切り替えます。
- 全角の日本語入力は「かな」キー
- 半角英数字を入力は「英数」キー
判ってしまえば簡単です。ただ、慣れは必要です。最初は、無意識の「ESC」ボタン連打を避けられません。
「かな」「英数」を交互に押してみると、文字アイコンが「あ」「A」を繰り返しているので様子がわかると思います。
ただ、入力ボタンが2つに分かれていると「あれ、今どっちだっけ?」となります。現在の入力モード(かな・英数)を認識している必要があります。これが滅茶苦茶に面倒臭い。
Windowsの場合は、入力モードを間違えても無意識に同じ位置の「半角/全角」ボタンを押す動きをしますが、Macの場合は、ボタンを押しても変わらない。ハズレが発生します。
再変換する方法:「英数」ボタンを素早く2回押す
英数字を入力したいのに、入力モードが「かな」になっていた時はは、「英数」ボタンを2回連打することによって、かな入力されてしまった、文字列が英数に再変換してくれます。
少しは便利ですが微妙です。
本当は「かな」入力したかったのに「英数」入力されてしまった場合、上と同じように「かな」ボタンを2回連打しても、何も起きません。
そのため、コツとしては入力モードが解らなくなった場合
- とりあえず、「かな」ボタンを押して文字を入力する(かなモードにする)
- 違ってたいら「英数」ボタンを2回連打して再変換させる(英数モードに戻す)
Mac標準搭載の日本語入力(日本語IM)が使いづらい
なんだろう〜変換精度と言うより、Mac標準の日本語入力は変換方法も気になる。
勝手に変換されていくので、慣れない。
日本語入力の方法は、利用環境に関わらず方式の統一「Windowsに寄せた設定」にしたほうが無難だと思います。
Mac標準の日本語入力を利用せず、Googleの日本語入力をインストールして切替えることをお勧めします。
「Google 日本語入力」を利用する
インストールする
Google 日本語入力 は無料で利用することが出来ます。
Google 日本語入力 ダウンロードサイトにアクセスしインストールを進めます。

サイトにアクセスすると、自動的に環境を判断してくれるので、何も考えずGoogle 日本語入力の「ダウンロード」をクリックします。

利用規約の承諾を求められます。
「同意してインストール」をクリックします。

インストーラーがダウンロードが完了するのをしばらく待ちます。完了したらインストールを進めていきます。

dmgファイル(GoogleJapaneseInput.dmg)がダウンロードされます。

ダウンロードした dmgファイルを開き、ファイルを起動します。

「許可」をクリックします。

「続ける」をクリックします。

「インストール」をクリックします。

「Touch ID」または「パスワード」を利用して認証を行います。

「続ける」をクリックします。

これでインストールの完了です。「閉じる」をクリックします。

インストールが完了したら、Google日本語入力の有効を確認します。
システム環境設定から「キーボード」をクリックします。

「ひらがな(日本語)」を選択して、Google日本語入力を有効化させてください。
アンインストール(削除)する
Google日本語入力のアンインストール(削除)の手順をまとめます。とても簡単です。

ファインダーの「アプリケーション」から「Google日本語入力」をクリックしてください。

「UninstallGoogle Japaneseinput」をクリックしてアンインストールを実行します。

「OK」をクリックします。

アンインストールする際にアンケートの入力を求められます。

OSを再起動しアンインストールを完了させます。
以上、「Windowsユーザーが解説するMacの日本語入力 切替」という記事でした。