CentOS 8は2021年に終了し、CentOS Streamへのシフト
かなり衝撃的なアナウンスが出されました。
2020年12月8日にCentOSプロジェクトは、公式ブログで「CentOS Project shifts focus to CentOS Stream」CentOS 8は2021年末をもって開発を終了し、今後はアップストリームの「CentOS Stream」に移行するとアナウンスしました。
このアナウンスに不満をもつ関係者により、CentOSの後継プロジェクトであるRocky Linuxの発足も発表されました。
かなり混乱した状態のようです。
CentOSは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)から商用パッケージを取り除いてリビルドしたディストリビューションです。商用パッケージが無いので、安定稼働が最重要な環境に無料で利用できるOSとしてよく利用されています。
結論を簡単に説明すると
「CentOSで問題があるからCentOS Stream を作り、CentOSを終了させた」
ってことです。時代の流れには逆らえません。
CentOS Streamとは?
CentOS Streamは、RHELの開発ブランチとして提供されています。このディストリビューションが作成された理由はRedHat系ディストリビューションの関係性を理解する必要があります。
RHEL / Fedora /CentOS / CentOS Stream ディストリビューションの関係性
RedHat系の主要なLinux ディストリビューション(RHEL, Fedora, CentOS, CentOS Stream )の特徴や関係性をご紹介します。

各ディストリビューションの開発プロセスは密接な関係性があります。イメージはこんな感じです。
各OSSプロジェクトの成果物を直接的または間接的に取り込んでいます。ここでは各ディストリビューション間の矢印の向きに注目してください。
RHEL(Red Hat Enterprise Linux)
RHELはRed Hat社が開発・提供している商用のLinux ディストリビューションです。RHELは、有償のサブスクリプションを購入して、OSを利用することになります。
昔は無料ディストリビューションとして利用出来たのですが、現在は有償サブスクリプションのRHELしか提供していません。この無償から有償へのモデルチェンジにより、Fedora,CentOSディストリビューションが展開されることになりました。
Fedora
Fedora(フェドラ)は、「Fedora Project」によってRHELをベースに開発されている非商用のディストリビューションです。
Fedora Projectは、先進的な機能を開発・テストするためのプロジェクトとして位置づけられており、RHELのUpStreamとして開発されています。
Fedoraの特徴は、RHELよりもソフトウェアのライフサイクルが短くなっています。新しい機能をスグに利用できるようになるのですがバグの沢山あります。つまり、開発者向けのディストリビューションです。
CentOS
CentOSは、「CentOS Project」によってRHELをベースに開発されている非商用のディストリビューションです。
CentOSの特徴は、RHELから商用パッケージを取り除いたディストリビューションです。商用パッケージが無いので、安定稼働が最重要な環境に無料で利用できるOSとしてよく利用されています。RHELのDownStreamとして開発されています。
CentOS は2021年に終了することになりましたので、CentOS8を利用し続ける場合には注意が必要です。
バージョン | サポート |
---|---|
CentOS 9 | リリース提供なし |
CentOS 8 | アップデート提供は、2021年12月31日に終了予定 |
CentOS 7 | アップデート提供は、2024年6月30日に終了予定(変更なし) |
CentOS 6以前 | アップデート提供は、既に終了 |
CentOS Stream
CentOS Streamは、「CentOS Project」によってRHELをベースに開発されている非商用のディストリビューションです。
CentOS Projectは、DownStreamのCentOSを終了し、UpStreamであるCentOS Streamシフトすることになりました。UpStreamとの連携をより開発スピードを加速させることを目的としています。
CentOS Streamが無かった頃は、直接修正リクエストをRHELに投げる方法がありませんでしたが、CentOS StreamによってRHELに対して直接修正リクエストを投げることが出来るようになり開発スピードを加速させることが出来るようになりました。
バージョン | サポート |
---|---|
CentOS Stream 9 | RHEL 9に先行して2021年Q2にリリース予定 |
CentOS Stream 8 | アップデート提供は、2024年5月31日で終了予定 |
CentOS 8 が終了したらどうすればよい!
結論、CentOS Streamを使うようにしてください。
ディストリビューションの位置づけが変わります。DownStreamのCentOSが終了しUpStreamのCentOS Stream活動を続けます。普段利用している環境であれば影響は少ないです。CentOS8の場合はリポジトリをCentOS Streamに変更すれば使い続けることは可能です。
以上、「CentOS 8は2021年に終了、今後はCentOS Streamへのシフト」という記事でした。