Mac 初心者の方に向けて、Mac の基本設定や使い方、便利なアプリケーションを紹介します。
私も最近、Macを利用するようになりました。Windowsの「あの機能はどこ?」に悩まされています。知識ゼロからスタートした私がまとめます。
- WindowsとMacの違い
- Mac の基本操作
- Mac の初期設定
- 必ず入れたいアプリ一覧
WindowsとMacの違い
WindowsとMacは違いが色々ありますが、どちらもパソコンなので出来ることは同じです。機能の違いによって操作方法や使い方(作法)が違います。ココを押さえれば特に悩む必要はありません。
- 主要機能のアイコン位置
- ディスプレイ使い方
主要機能のアイコン位置
見た目ですぐに分かることなので誰もが知っていると思います。基本操作の違いは、慣れないと堪えます。「あ〜また間違えた・・・」
- OSアイコン:Windowsマークは左下、Appleマークは左上
- 最大/最小化アイコン:Windowsは右、Macは左
- アプリメニュー:Windowsはアプリ内、Macはデスクトップ
OSアイコン:Windowsマークは左下、Appleマークは左上
Windowsの場合
Windowsマーク()は左下。このアイコンが始点でココから始まります。Windowsはこのアイコンを押していろいろなアプリにアクセスし操作し、無くてはならないアイコンです。
Macの場合
Appleマーク()は左上。Macの操作では、アプリを起動する場合はDockやFinderを使うので、あまり多用しないアイコンです。Windowsのように始点になるアイコンではありません。OSのシャットダウンぐらいです。
最大/最小化アイコン:Windowsは右、Macは左
Windowsの場合
ウィンドウの最大/最小化は右上。
Macの場合
ウィンドウの最大/最小化は左上。
アプリメニュー:Windowsはアプリ内、Macはデスクトップ
Windowsの場合
アプリのメニューはアプリのウィンドウ内にあります。
Macの場合
アプリのメニューは、アプリのウィンドウ内には配置されずデスクトップに表示されます。Windowsユーザーは慣れるのに時間がかかる。
ディスプレイの使い方
Windowsは、1画面で操作を完結させ、Macは仮想デスクトップで複数画面を操作する。
Windowsの場合
歴史の問題だと思うのですが、Windowsの場合は1つの画面で完結します。複数のアプリを利用する際は、最大化/最小化ボタンを利用しながら複数ウィンドウを切替えてアプリを利用する方法が主流です。
「仮想デスクトップ」機能は、実装されて使い勝手や良くなったのはWindows10からです。最近追加された機能なので、昔からWindowsをユーザーは使わない/知らないってことです。
Macの場合
Macの場合は、仮想デスクトップを使いアプリ毎にデスクトップを割り当てる使い方が主流です。つまり、アプリの切替えは、最大化/最小化ボタンではなく、デスクトップごと切替える。「アプリはいつも開いたまま」です。
デスクトップの切替えは、トラックパッドのジェスチャー操作で簡単です。
ちなみに仮想デスクトップの概念は、Unixが生まれた時からあるので歴史が非常に長いです。
Mac の基本操作
Mac OSの基本操作方法を紹介します。社会人の多くの方はWindowsユーザーだと思いますが、学生の方はMacからスタートしている方も多いと思います。これはアップル社の戦略です。数十年後にはWindowsとMacの立場が入れ替わっているかもしれませんね。この話は別の機会に・・・
- Macのフォルダー管理
- Macの右クリック
- アプリのインストール・アンインストール
- よく使うショートカットキー
- スクリーンショットを撮影する
- Dock(ドック)とは?
Macのフォルダー管理
MacとWindowsでフォルダー構造が異なります。まずは概念を掴んでおけば、何となく操作するだけ大体の事が出来るようになります。
Macの右クリック
Windowsユーザーが一番初めに悩むのが右クリックだと思います。Macのマウスには右クリックボタンがありません。もちろん、トラックパッドも右クリックに該当する機能がありません。
アプリのインストール・アンインストール
Macでアプリのインストール・アンインストールは、便利なようなようで不便です。使って初めて気づきました。
よく使うショートカットキー
Windowsユーザーから見ると、Macはショートカットキーを多用するOSです。初めは覚えるのが大変ですが利用するものからコツコツと覚えていくと知らないうちに網羅できるようになります。
スクリーンショットを撮影する
スクリーンショットもショートカットを利用して撮影しますが、Windowsに比べるとショートカットに割り当てが複雑です。
Dock(ドック)とは?
デスクトップに配置されているので、はじめにクリックして操作するもの。そう!Dock(ドック)。Windowsユーザーは、クリックし操作するが動きがよくわからない。Windowsの「タスクバー」に該当する機能だと理解できるが、挙動が違いすぎて混乱します。
Mac の初期設定
Mac OSは初期設定でも十分に整ったものになっていますが、気になるところも有るので設定変更を行います。
- Mac 起動音「じゃーん!」を消す方法
- 「最近使った項目」を削除する2つの方法
- 外観モード(ライト/ダーク)設定変更
- ディスプレイの画面を広げる・解像度を上げる
- 仮想デスクトップ並び替えの無効化(固定にする)
Mac 起動音「じゃーん!」を消す方法
Windowsユーザーが必ずビックリすること、消音なのに起動音「じゃーん!」でビビる。Macの起動後に消音を確認し直す。
「最近使った項目」を削除する2つの方法
Windows も Mac も初期設定は、色々とユーザー補助機能が有効になっています。ただ、使い始めて最初のうちは便利なのですが、時間が経ってくるとジャマになります。
「最近使った項目」を削除(無効化)する設定箇所は2つです。
外観モード(ライト/ダーク)設定変更
Windowsの機能に無い外観モード。
外観モード「ダーク」は、黒が基調になっています。最近は、ダークモードがトレンドです。
確かに、白が基調のライトモードより、黒が基調のダークモードは、目に優しいのか疲れにくく感じます。
ディスプレイの画面を広げる・解像度を上げる
Windowsもそうですが、Macのデフォルトは解像度が低く抑えられてます。老眼が気になる年齢なので表示が大きいのはありがたいですが、表示できる領域が狭まるのは許容できない。
仮想デスクトップ並び替えの無効化(固定にする)
Macはお節介な機能が盛り沢山な気がします。エンジニアは自動的に位置が変わるのは使い勝手を低下させます。設定変更で仮想デスクトップを固定できます。
必ず入れたいアプリ一覧
Mac OSは標準アプリが充実しています。ただ、十分な機能を満たしていないものもあります。足りたいものはアプリをインストールします。
- 「Google 日本語入力」Macの日本語入力
- 「ATOK Pad」簡単操作で表示・入力できるメモ帳
- 「Clipy」クリップボード拡張
Macの日本語入力「Google 日本語入力」
Mac標準搭載の日本語入力(日本語IM)は使いづらいです。素直に「Google 日本語入力」を利用することをおススメします。
「ATOK Pad」簡単操作で表示・入力できるメモ帳
Windowsでは、メモツール(秀丸、TeraPad等)のアプリを多様しています。Macでも同じように利用できるアプリを探していますが、Macの標準アプリ「メモ」は機能不足でしたのでアプリをインストールすることにしました。
「Clipy」クリップボード拡張
ClipyはMac用クリップボード拡張ツールのアプリです。 クリップボードは、コピーしたものを一時的にしか保存出来ないので、頻繁にコピー&ペーストの機能を利用するには、クリップボード拡張機能を利用することが重要です。